【動画】DAWNER PRINCE "BOONAR" ECHO


今回は「長ーい投稿」になります。
この動画を再生しながら、じわじわと読んでみてください。



突然ですが、ビンソンのECHOREC/エコレックというディスクエコーをご存知でしょうか?ディスクエコーが活躍したのは、まだIC/BBD(遅延素子)が生まれる前、1960-1970年代の話です。

ディスクエコーはテープエコーとは異なる仕組みをもっています。



アナログテープエコーはカセットデッキと同じ様に、いくつかの「ヘッド」と呼ばれるパーツを持っています。

まず、信号を録音するヘッド、そして録音した音を再生するヘッド、最後に録音済みの音を消去するヘッドです。



この構成だと音楽を録音/再生する単なるカセットプレーヤーと同じなのですが、多くのテープエコーは再生ヘッドが複数(4個程度)装備されています。



つまり「あ」という音を録音し、1つのヘッドで再生すると元の「あ」に少し遅れて録音された『あ』が再生されます。

この再生ヘッドを増やすことで『あ』『あ』『あ』『あ』という風に4つの遅れたサウンド(エコー)を再生できます。



さらにそのエコー音を、もう一度テープループの最初に戻してやることで『あ』『あ』『あ』『あ』のあとに《『あ』》《『あ』》《『あ』》《『あ』》というフィードバック効果を生み出します。これがいわゆるやまびこ効果/エコーサウンドになります。



ディレイとエコーの違い




ディレイとは「遅延」です。遅刻ですね。

基本的には、録音された元の音はそのままで「遅れて発せられる」事になります。



エコーは?エコーは「響」です。

響は元の音そのまま、という訳にはいきません。響は元の音が何かに反射して「返ってくる音」です。リヴァーブに近いサウンドと言っても良いかもしれません。



混合されることも多いですが、エコーとディレイは「別物」なんですね。



 TAPEとDISK




ビンソンECHORCの場合、録音はテープではなく「メモリーシステム・ディスク」に記録されました。このディスクは今の様にCDやDVDの様なディスクではなく、テープ以前に存在していた「レコーデイングワイヤー」という針金状の金属を、円盤型のディスクに幾重にも巻きつける方法を採用していました。このディスクの側面に100周くらい巻かれているといいます。





針金1本に録音するよりも、幾重にもワイヤーを巻きつけることで利点が生まれます。接地面積と録音面積を広く取ることで、劣化が少なく録音できる情報量も多い「メモリーシステム」を作り上げることができたのです。レコーディングワイヤーはテープの様に伸びてしまったり劣化してしまうスピードが圧倒的に遅く、耐久性が強かったといいます。それだけでなく、音質の劣化にもとても強いものでした。



しかしながらこのワイヤーをディスクに巻きつける技術はとても難しく、BINSON社以外でこの方法を採用したブランドはほとんど存在しなかったと言います。ただ巻きつけるだけではなく、巻きつけた後にワイヤーを平らにする作業工程とその方法は「極秘」だと言われています。



当然、BINSONのECHORECはテープエコーよりも数倍の価格で販売されたにもかかわらず、多くの録音スタジオに受け入れられました。



特にハンクマーヴィンが有名な曲「アパッチ」で使用したことで、ヨーロッパ諸国にその上質なエコーサウンドが認知され、そのエコーともリヴァーヴともとれる独特なサウンドをギタリストは好みました。



そして、もっとも有名なBINSON/ECHORECユーザーはピンクフロイドでしょう。ピンクフロイドはドラム以外のメンバー全員が1台から多い時には3台のBINSON/ECHORECをそれぞれステージに用意し、それまで聞いたこともないような強烈な浮遊感...サイケデリックでアンビエントなサウンドを生み出しました。



60年代後半から70年台に強烈な音の記録を残したECHORECでしたが、80年台には勢力を増してくるデジタルプロセッサにその地位を奪われてしまいます。



それでもピンクフロイドのメンバーのデヴィッドギルモアとリチャードライトは現在までBINSON ECHORECの愛用者であり、レコーディングでも欠かさず使用しています。特に"DARK SIDE OF THE MOON"までのシドバレット在籍時のクラシックな曲目をライブでプレイする際には必ずBINSONをステージに持ち出しています。





DAWNER PRINCE の “BOONAR“はこのBINSON ECHORECのなかでも最もサウンドに定評のある「ECHOREC 2 T7E」と上位機種の「PE-603」をベースに、デジタルプロセッサとアナログ回路を組みわせた独自のアプローチで、そのサウンドに迫っています。



多くのECHOREC クローンが登場する中で、このBOONARはオリジナルBINSONユーザーに受け入れられました。その秘密は「オリジナルECHORECと全く同じシグナルパスを再現した点と、過剰にヴィンテージ感をアピールする事なく、コンディションの良いECHORECサウンドを再現したから、でしょう。テープヘッドボタンを全てバイパスした際にも原音が漏れてしまう感じなど、かなりマニアックに作り込まれています。



基本的にはシンプルなコントロールでありながら、マニアの要望にも対応するサウンドメイクが可能で、コントロールはVolume(エコー音量)BASS/TREBLE(エコー音のEQ)LEVEL INDICATOR(入力信号に反応)SWELL(リピート量/フィードバック)DRUM SPEED(ディレイタイム)DRUM AGE(メモリーディスクの劣化感をコントロール)、I.CTRL(インプットレベル/ゼロ位置ではエコー音が出ません)となります。



スイッチ類はSWELL/REPEAT切り替え(LED消灯時はシンプルなエコーモード、LED点灯時はエコーのフィードバックをリヴァーブ的にアレンジしたSWELLモード)とON/OFFスイッチ。




本体中央の4つのスイッチは「PE-603」の録音ヘッドのON/OFFを再現したもので、4つのディレイ音のON/OFFを行います。ボタンは1から4に向かってディレイタイムが遅れる仕様となります。



例えば1と3と4のスイッチを入れておけば、「タン・タ・タン」というリズミカルなエコーを生み出します。例えば4番のボタンを押してDRUM SPEEDを10にセットすると、ディレイタイムは一番長い1000ms(1秒)となります。DRUM AGEはとてもマニアックなアジャスターで、回転する磁気ディスク(メモリーシステム)の劣化を再現します。反時計回りに回しきった状態が最も新品のBINSON ECHORECに近い設定です。時計12時方向にセットすると、BINSONらしい程よいモジュレーション感が得られます。反時計回りに回し切ると、ディスクの劣化が生む高域のロスや、過度のモジュレーションエコーサウンドを再現できます。



I.Cコントロールはエコーの入力レベルをコントロールします。このゲインを高くセットすると、エコー音に歪みが生じ、ヴィンテージ機材特有のメロウで柔らかい音色も再現できます。



さらにペダル内部にインプット信号の入力トリムやトゥルーバイパス/アクティヴバイパスの切り替え、エコーサウンドのヴィンテージ/モダン切り替えを行うDIPスイッチを備えています。


昨今、多くのBINSON ECHORECにインスパイアされた製品が登場しています。
いずれのモデルも素晴らしいクオリティーであり、それぞれに使い勝手や現代的なペダルボードにフィットする特徴をもっています。

その中にあって、DAWNER PRINCE "boonar"は特異な存在を放っています。


「タップテンポはないの?」


「プリセットはないの?」


使いにくそう....そう思った皆さんは、ぜひ一度店頭で実機をお試しください。

メインのディレイはみなさんすでに、お持ちでしょう。
そのディレイに出せないサウンドを、boonarはもっています。

タップテンポとプリセットは、最新のデジタルディレイに任せて、boonarで心地よいエコー音を楽しんでみてはいかがでしょうか。


商品ページはこちら https://www.digimart.net/cat13/shop2820/DS04434598/



MW